今、社会問題にもなっています産業廃棄物が、ローコストで再生できます。
主に合成繊維、天然繊維、ガラス繊維、紙繊維など繊維リサイクルがメインとなっており車の内装フェルトの再生反毛に多く使われています。その他、カーボン・グラス・発砲スチロールなども再生可能です。


A社の場合 (紙繊維のリサイクル事例)
A社は、紙おむつメーカーです。型抜きした後のクズ原料をまず切断機にかけ、それを再生反毛し、再生紙に変え再度、製品として活用。端材クズの処分費も節約でき環境問題に取り組んでいることが企業イメージの向上にもなっています。

B社の場合 (フェルトのリサイクル事例)
B社は、自動車のドア、天井、床などの内装材を製造しています。以前から型抜きした後の残る大量のフェルト端材を再生し再利用していますが、その再生機械のメンテやパーツ製造を当社が受注し、リサイクルに協力、産業廃棄物処理に一役を担っています。



(再生反毛機)

C社の場合 (フェルト製造のリサイクル事例)
C社はフェルト製造業です。当社が製造したフリースマシン整形機で、繊維を再生目的に合わせた整形をし、後に成形プレス等を行っています。

(フリースマシン)



| Top | 製品紹介 | 納品先 | 会社概要 | お問い合わせ|